絵本作家こばようこ・おだしんいちろうのブログ。
適時更新してます。HPはhttps://dodohee.com です。

金魚、それは愛。その17(ひとまず最終話)

(おだしんいちろう)

金魚の色が抜けるのも、

飼い始めてから知ったことです。

紅ぞうは、うちに来たときは

口が口紅みたいに赤かったのです。

だから「紅ぞう」と名付けられたのに、

口の紅は消えました。

体も赤みがかっていたのに、

だいぶ白くなってしまいました。

白ちゃんも少しは赤味があったのですが、

もう真っ白といっていいほど。

これじゃ金魚のかわいらしさが半減するよと

調べたら、一番の原因は陽に当たっていないことでした。

確かに窓が近くにあるとはいえ、

窓の隣の壁にある感じです。

なので水槽が乗っているチェストを

少し窓側に寄せて、少しでも陽が当たるようにしました。

それから餌を変えました。

「色揚げ」というらしいのですが、

金魚の色を赤くする餌があるのです。

ただ、お腹が便秘になりやすいらしい。

慎重に観察しながら餌をあげました。

するとなんということでしょう。

日に日に金魚たちが赤くなるではありませんか。

ビフォーアフターの世界です。

とはいえ、白ちゃんは白のままです。。

個体差があるらしい。

真っ赤になるわけでもないし。

多少は赤に戻ったかな〜、くらい。

さて今後ですが、

水槽を大きいのに変えようかなと

ぼんやり思っています。

金魚たちも、もっと悠々と泳ぎたいだろうと。

今の水槽では、泳いでもすぐに端っこに来ちゃいます。

それに大きい方が水が安定するし、

もう1匹2匹は飼えるしね。

今度は尾びれが「ふぁさ〜っ」とした

琉金がいいな。流麗なやつ。

それか、いわゆるサザエさんに出てくるような

「金魚鉢」に原点回帰したい気もする。

余計な濾過装置やぶくぶくなんかを取り払って。

ただそこに金魚がいる、と。

元々そうやって飼ってみたかったのです。

これにはやり方があります。

形が違ってもいいので、金魚鉢を2つ用意します。

一方は水道水をくみ置きしておくのです。

そうするとカルキも抜けるし、

水温も勝手に合うので一石二鳥。

翌日その水槽に金魚を移すだけ。

水は新しくなるので、

濾過とかバクテリアなどのことを考えなくて済みます。

またその翌日は、汲み置いた金魚鉢に移すと。

毎日水槽を行ったりきたりするだけでいいのです。

やってみないとどうなるかわかりませんが。。

ずいぶんと書いてきた金魚愛ですが、

現在まで来たのでそろそろ終わりかな−。

また変化があったら書きたいと思います。

それではみなさん、ご一緒に、

「金魚、それは愛〜っ!」

金魚

左から紅ぞう、ジバニャン、白ちゃんでーす。
背景は森の写真でーす。

| 16:46 |
金魚、それは愛。その16

(おだしんいちろう)

44年も生きてきて、こんなにも

金魚のことを知らなかったのかと愕然とします。

例えば金魚のけんか。

特に餌をあげた時は、餌を取り合います。

金魚には性格もあるというのも初めて知りました。

餌の取り合いの時は、白ちゃんが必ず攻撃を受けます。

攻撃するのは、紅ぞうとジバニャン。

「横ヘッドバンキング攻撃」です。

白ちゃんはひれがおかしいのか泳ぎが変で、

体が真横になっちゃったりします。

だからかちょっかいを出される常連なのです。

だけど、なんか白ちゃん、

その攻撃を全然気にしてないみたいなんですよねー。

精神的に強そうです。

餌を探すのも、白ちゃんが一番うまい。

砂に隠れて見にくいのですが、よく観察して見つけます。

紅ぞうは、気づくと一番大きくなっていました。

ということは一番餌を食べているのですね。

そんなにがっついてるようには見えないのですが。

ジバニャンは、砂まで落ちた餌は食べません。

餌が下まで落っこちると、すーっと別のところに行きます。

なぜかわからないのですが。。

もしかしたら砂に隠れた餌を見つけられないのかも知れません。

ジバニャン、体は紅ぞうよりも小さいのですが、やんちゃです。

時に紅ぞうにもちょっかい出します。

餌といえば、飼い始めてしばらくすると、

朝水槽の近くを通ると、ちゃーっと寄ってきます。

「餌くれ餌くれ」

と金魚の声が聞こえてくるようです。

餌をくれるのがわかるのですね。驚きです。

あの小さい脳みそのどこでそんな考えが浮かぶのでしょうか。

意外とクレバーな金魚ちゃんでした。

| 20:58 |
金魚、それは愛。その15

(おだしんいちろう)

いやー、インフルエンザ予防接種の

あまりよろしくない情報を若干鵜呑みにして、

また金額的にもキツいので、

今年は家族で受けなかったのです。

ちょっと実験ね♥

。。見事にえいたがインフル。

それが12月29日のこと。

えいたは楽しい楽しい年末年始を

全てベッドで過ごすという

離れ業を成し遂げ、冬眠から覚めたのが1月3日。

親戚一同は帰ってしまい、治ったとたんに塾と部活。

気の毒としかいいようがない。

しかしウイルスを駆逐したと思ったのもつかの間、

今度は末っ子こっちゃんがインフルに。

今日熱が下がったけど、まだ体内にウイルスがいるので

下山はえーっとあと3日くらいか?

木曜からの学校も行けず、来週から学校か。

というわけで我が家には去年から

インフルエンザウイルスさん(A型)がおじゃましていて、

まだ帰らないのです。もう帰ってよっ。

なーんて言ってたらたまちゃんに移動したりして。

どんどん乗り移って永遠のサイクルなんじゃないの?

おっと、金魚の話に戻ります。

今年の6月24日に、待望の3匹目が仲間入り。

みなみ野のホーマックで、こばズセレクト。

うちにいるのがショートテール琉金だから、

細い和金系でなくぽっちゃり琉金系を探していたら

いい感じのが何匹かいたのです。

尾びれが流麗な琉金にしようと思ったのですが。。

なにやら突然流行りだした妖怪ウォッチ。

そのキャラクターである「ジバニャン」

そっくりの金魚を発見。

当時は「えっ? 何にゃン?」

とおだもこばも何度聞いても

覚えられなかったのですが、恐ろしいものです。

今やジバニャンは知らぬものはいないくらい。

このショートテール琉金、前からみるとジバニャンそっくりなんですョ。

尾びれの美しい金魚も魅力だったのですが、

悩んだ末にジバニャンゲット。

名前はもちろん「ジバニャン」です。。

水槽に3匹。

いやー、賑やかです。

| 15:22 |
金魚、それは愛。その14

(おだしんいちろう)

白ちゃんと紅ぞうは、前の金魚たちのように

こっちゃんに振り回されることなく、

丁重な扱いで自宅に移送されました。

金魚が入ったビニールをそのまま水槽に浮かべ、

水合わせをしてから

すこしずつ金魚を水槽に入れていきます。

駐車場のメダカたちの決死の努力により、

水槽はバクテリアがしっかり繁殖した

「いい水」になっていたらしく、

以前の金魚たちのように全滅することなく育ちます。

餌は少なめ。

少なめの方が長生きするという情報あり。

それはそうだろうなーと思い、実践。

餌をあげすぎると、すぐお腹につまるんだよね。

水替えは2〜4週間に1回。

4週間経つと心配になります。

特に夏は2週間だなー。

水が悪くなりやすい。

このへんは、本やネットに書いてあるとおりだった。

水槽の側を通って魚臭いと、もう即、水替え3分の1。

うちの水槽は12リットルくらいの水なので、

4リットル替える。

水替えと同時にフィルターも替えると、

フィルターに住むバクテリアもごっそりいなくなるので、

日にちをあけた方が良い。

水が悪いまま放置してしまうと、

金魚が弱って背びれに白い点々が。。

そうなったらすぐに水を3分の1替えて、

鷹の爪をお茶っ葉フィルターに入れて投入。

この民間療法、ホントわかんないんだけど、

必ず治る。鷹の爪のおかげかもわからないけど。。

夏は水中の酸素量が減るので、これも注意。

といってもエアレーションを調整するくらいだけどね。
 

鼻上げは今でも僕は敏感に反応します。

全滅したときは、みんな鼻上げから始まりましたからね。

金魚が上の方にいると、トラウマレベルで気になります。

頼むから底にいてくれ〜と思います。

さてさて、順調な日々。

激動の日々は終わりました。

次回も徒然なるままに金魚のことを綴りましょう。

| 16:44 |
金魚、それは愛。その13

(おだしんいちろう)

パイロットフィッシュのめだかは、恐る恐るも順調に生きました。

10日くらいして1匹が下の方で動かなくなり、死んだ。

水は悪いことはなかったと思うけど、ダメなときはダメなのかな。

また何日かすると、1匹のめだかの上と下のひれがない!

えーっ、そんなことあるの?

なにごと。。。

病気っぽくて鷹の爪を入れてみたりするが、めだかの安定感がない。

水槽に入れて20日くらいして、もう1匹死ぬ。

が、水が悪いと言うより環境の変化でという気もします。

残りの3匹は問題無く育つ。

そしてまた数日経ったころ、ついに金魚投入を決意。

もう待ってらんないっ。

水もいいし、めだかも元気だし。

園芸屋さん(草木の他に金魚や熱帯魚や鯉などたくさんいて楽しい)

にレッツゴー。

まるっこい、ザ・金魚らしきのがいいなあと思っていたら、

ショートテール琉金という、かわいらしい金魚がいた。

尻尾が短い琉金なのですね。

どんな金魚が元気で、どんな金魚が元気がないか、病気なのか。

ここが肝要です。

じっくりと水槽を眺め、見極めます。

その結果、体が白、ひれが赤、口がちょっと赤くなってるやつと

上半分赤、下が白。

の2匹をゲットだぜ。

簡単にいうと、命名が

「しろちゃん」と「べにぞう」だということです。

つづく。。

| 23:25 |
金魚、それは愛。その12

(おだしんいちろう)

パイロットフィッシュの前に、

ひとつ買ったものがあります。

いわゆる「ぶくぶく」です。

これで酸素を取り込むのは

意味が無いという意見もあったり、

店員さんがいらないといったりで使わなかったのですが、

金魚が全滅して

「やっぱいるじゃねえか!」

という気分になったのですね。

結論からいうと、なきゃだめでしょっ。

超信頼できる会社「SUISAKU(水作)」のエアポンプ、

ホーマックで買ったチューブ、

目の細かい、いぶきエアストーン

の3つを買いました。

さて、ビッグバンも裸足で逃げる恐怖の作戦

=パイロットフィッシュ作戦でありますが、

このパイロットフィッシュをどのように手に入れるか。。

なんということでしょう。

父が駐車場の片隅で「めだか」を

飼っているではありませんかっ。

父がたばこを吸うときは、

めだかを飼ってる、この大きな鉢の隣が定位置なのです。

父は昔から「めだか」が好き。

いや、好きというかなんとなく

いつもめだかがいるのです。

室内にいたこともありました。

卵をかえしたりもしてます。

父と母で旅行に行くときは、

めだかの餌やりを頼まれます。。

それは僕の子どもの役目になっているのですが、

子どもは割とやってません。

めだかよ、パイロットフィッシュになってくれ。

こら、逃げるなっ。

すばしっこいな、めだかは。

水草の中にすぐ避難する。

それでもめだかを5匹ゲット。

誰もいない水槽に
めだかが入った容器ごと浮かべます。

一応水温合わせ。

ちなみに、水槽には
めだか鉢の水を多めに入れてあります。

「種水(たねみず)」というらしい。

めだか鉢には、既にバクテリアが大量にいるわけですね。

結果的にこの「出来上がってる水」を入れたのが

成功の鍵だったと思います。


 

さあ、めだかちゃん、いけーっ。

水槽に投入。

続く。。

| 17:44 |
金魚、それは愛。その11

(おだしんいちろう)

スキルがない状態で飼うとどうなるか、

よーくわかった。。

よくホームセンターで

かわいらしい「初めての金魚セット」

みたいのが売ってて、

とりあえずこれでいいかー、なんてお父さんが言って買って、

夜店かなんかでうっかりとってきた金魚を飼い始める。。

子どもは初日は喜んで珍しそうに金魚見てるんだけど

次の日には興味を失って、せいぜい頑張って餌をやる。

餌もドバッと入れたりして。

当然育つわけもなく。。。

やっぱり夜店の金魚は弱いなー、なんて言ったりして。

うちもこんな感じだったわけですね。

全滅の原因を考えたり調べたりした結果、

やっぱり「水」だろうと。

今度は成功させようということで

まずこの今の水がどうなってるのか調べてみた。

テトラの「Test6in1」

というテスターを使って。

水が悪ければ亜硝酸(毒)の値が出る。

ところが、全滅してから何日も経ってたからか、

テスターはセーフの判定。
ならば再チャレンジだ。

「水」を作る為に水槽の立ち上げには

パイロットフィッシュなるものを投入するらしい。

(しないひとはしないみたいだけど)

これには驚いた。

要するに飼いたい金魚の前に入れる生け贄です。

パイロットフィッシュを使って「水」を作るのです。

「水」は、次のようにできるらしい。

1 魚が排泄してアンモニア(猛毒)が増える。

2 アンモニアを「ニトロソモナス」というバクテリアが分解する。

3 分解して亜硝酸(猛毒)になる。

4 亜硝酸を「ニトロスピラ」というバクテリアが分解する。

5 分解して硝酸塩(ちょっと毒)になる。

6 硝酸塩を除くために2〜4週間毎に水を多少替える。

7 バクテリアが十分に繁殖すると、水キラキラ。

8 つまりバクテリア二段階方式によって、水ができるのです。

魚(パイロットフィッシュ)を投入してアンモニアを出させ、

「ニトロソモナス」を繁殖させるのですね。

しかし、ニトロソモナスは猛毒の亜硝酸を作るので

パイロットフィッシュは猛毒地獄に陥るのです。。

恐ろしい「水」の作り方ですね。

これが残酷というので魚を使わない水の作り方もあるようです。

が、僕はこのパイロットフィッシュ方式を断行します。

次回はそのことについて。

| 18:59 |
金魚、それは愛。その10

(おだしんいちろう)

ホワイトと並は、水面で口をぱくぱくしたり(鼻上げ)

地面で動かなくなったり。

ひれを中心に白い点々がついてる。

ここが恐ろしいところなのですが、

弱ってくると、他の金魚たちがつついてきます。

「ほらおまえ弱ってんだろ〜、反撃してみろよ〜」

と言ってるとしか思えません。

「どうしたんだい? 元気出せよ」

って風に励ましてないよな。絶対。

日曜買う→水曜病気→木曜息も絶え絶え

→金曜。体が自然と浮いてきてしまうのです。

水中に保ってられないのかな。

白い点々は治りかけてたけど、

だんだん弱ってきて、結局夕方ホワイト死ぬ。

そして夜、並も次第に動かなくなり、死ぬ。

更に「でか」も静かになり、死ぬ。

ネットで調べてると、金魚が死ぬことを

「星になる」とか「☆になる」って表現してるのが

多くて、それはそれでいいのかなと思うのですが、

なんとなく表現をマイルドにしてる気もします。

ここははっきり死んだと言っておきます。

土曜。

ついに一匹となった金魚。

「たい」ってやつで、凶暴でみんなにちょっかい出してたやつ。

異常なくらい上下運動をしていたけど、落ち着く。

でも鼻上げや地面で動かなくなったりと、安定しない。

日曜、ついに一週間。というより、わずか一週間で

たった一匹になってしまった。。

それからも水を替えたりなんだかんだとやってみる。

このごちゃごちゃやるのもよくなかったと思うのだけど。。

さらに月、火、水、木、金。

もう虫の息。

これ、過去の日記見て書いてるんだけどね。

今思うと結構この「たい」はがんばったな。

さらに土、日。これで二週間。

次の月曜に「たい」が死んだ。

「一匹もいなくなった水槽」

っていうのを初めて見た。

その水槽見て、

(この水槽、今何のためにあるんだろう)

なんて思っちゃいました。

でもしばらくして

(絶対また飼おう。今度はうまくやろう)

と思ってるのでした。

続く。。

| 23:12 |
金魚、それは愛。その9

(おだしんいちろう)

何をどんな順序で行ったかは覚えてません。

日記にも書いてませんでした。

とにかくいろいろやっていて、

焦りっぷりがうかがえます。

金魚をバケツに移す。

一応カルキ抜きをして、温度を合わせる。

ぶくぶくは、あいかわらず、ない。

でもやっぱり酸素かなー、と勝手に思い、

後でHI-Cのでかいやつみたいな

酸素タブレットを買って、入れてみた。

塩浴。

水に対し0.5%の塩を入れる。

金魚にとってその塩分が自然の状態だそう。

だから金魚が楽になるのね。

バケツに4リットル入れたから

0.5%は20グラム。

実際量ると20グラムって多い。。。

てんこ盛りですよ。

こんなに入れるのか−。

「グリーンFゴールド顆粒」という薬を入れる。

えー。。。

30リットルに対して1グラム、と。

つまり4リットルなら。。

どうやって計算するんだよ。

もうなんかこんな感じで計算。

30リットル:4リットル=1g:xg

内側掛けて外側掛けて

4×1=30 x

4=30 x

x=4÷30

x=0.1333…… か。

つまり0.13グラム入れろ、と。

そんなの量れるか〜っ。

不親切な薬め。

もう、目分量だ。
後に100分の1グラムまで量れる量りを買うが、
時既に遅し。

ネットで調べてると、鷹の爪を入れるといい、とありました。

なんか効きそうなことが書いてある。

半分に割って、投入。

実はバケツに移す前、

水槽の中でも塩浴をやったのです。

これはやるべきではなかった。。

水草が黒っぽくなってしまったし、

治ったあとの塩水はどうするんだ?

ということになってしまうからです。

次回はそんな時の金魚ちゃんズの状態を

お話しします。

| 17:19 |
金魚、それは愛。その8

(おだしんいちろう)

日曜に金魚がやってきて、水曜日のこと。

ホワイトと、並という名の金魚が、白点病らしきのに罹ってる。

体に白い点々ができてる。

もう既に息も絶え絶えで、水槽の底で動かなかったり、

ふらーっと泳いで水面で口をぱくぱくしたりしてる。

元気ないというより瀕死にみえる。

原因は一言で水質悪化だと、今なら思うのですが

当時はなんだかわかってない。

水が確かに臭った気がします。

泡が水面に残って消えなかったと思います。

エアレーション(ぶくぶく)もしていません。

ネットで調べまくると、

たぶん白点病だろうと当たりをつけて

ホーマックへ。

グリーンFという薬と、

バクテリアを繁殖させる液を買う。

家に帰ってまた調べると、いやーいろんな意見があること。

どれが正しいのよ?

中には鷹の爪を水槽に入れると治るってのもある。

これは完全に民間療法ではありますが、

意外と推しているひとも多い。

薬なんかよりもよっぽど治るぞと。

あと確実にいいのが「塩」。

これは間違いないな。

「塩浴」というらしい。

余談だけど、うちでは喉がイガイガしたり

咳が出始めたら、必ず「塩うがい」をします。

洗面所に常時塩が用意されてますから。

これが効果覿面なのです。

イソジンなんかよりも効きます。

なにがいいって、うがいした塩が

喉の奥に残るのです。

たぶんこれがイイ。

細菌の侵入を許さないのです。たぶん。

喉が赤くなってると、ぎえーっしみるーっ

ってなるけど、その後劇的によくなっているのです。

次回は薬やらなにやらで

なんとかしようとする話。。。

| 17:58 |
| 1/2PAGES | >>